
多言語サービス
多言語サービスのソリューションとして、
■多言語文書コード
■NAVIコード
■SPOTコード
■防災マップへの活用
■メタルフォト仕様
その他・Q&A・コード表記例など。
Uni-Voiceは、英語、中国語、韓国語など、これらの言語含めて19言語に対応しています。訪日外国人の方々のために各地域の観光地、史跡、国立公園などを訪れる外国人ために観光パンフレット、展示サイン、看板、ガイドブックなどさまざまな媒体への多言語化は急速に整備されつつあります。また、理解できる言語での情報提供を求めるニーズは高くなっています。こう言ったニーズに対してUni-Voiceの多言語サービスのソリューションは簡便で有効的な手段となっています。ソリューションは、印刷媒体の多言語化はもちろんの事、日本語(漢字、カタカナ、ローマ字)で地図の地名検索が難しくてできない、看板の文字も分からないなど困っているシーンで活用できるNAVIコード、SPOTコードのソリューションなど、さまざまなシーンに応じて多言語化サービスのリューションを単独あるいは複数を組み合わることにより、より質の高いサービスの提供することができます。
それぞれの説明欄の左下隅あるいは右下隅にサンプルコードが付いています。
Uni-Voiceアプリで試して機能を体感してください。
この目印はサンプルコードを示しています。
多言語文章コード
Uni-Voiceは、英語、中国語、韓国語など、これらの言語含めて19言語に対応しています。訪日外国人の方々のために各地域の観光地、史跡、国立公園などを訪れる外国人ために観光パンフレット、展示サイン、看板、ガイドブックなどさまざまな媒体への活用ができます。




多言語文章コードを画面から読み取る「サンプルコード」です。
Uni-Voiceアプリで試してください。
NAVIコード
視覚障がい者・外国人の方にとって、■地図がわからない ■スマホでの入力が出来ないので、地図検索が出来ない ■日本語施設名のローマ字入力は難しいなどの不便さがあります。NAVIコードはこういったシーンの不便さを解消する画期的なコードです。
ルート位置情報を、デジタルデータ(座標値等)として広範囲に配布できるシステム機能になっており、標識・看板・印刷物等の視覚的地図情報をスマホに表示・保存して音声誘導案内をする新しいユニバーサルデザイン地図としての利用環境を提供します。利用シーンは、観光ルート、防災避難地区案内、ハザードマップ、登山誘導、施設案内などです。
NAVIコードの特徴
■電子地図に任意のルート表示及びポイント案内。
■非通信環境で利用可能。GPSと方向ゲージで方向・距離名称などを音声案内。
■高度化PICSの信号機横断方向名称データとして利用。
■ルートを外れたら警告して、元のルートに誘導案内。



NAVIコードを画面から読み取る「サンプルコード」です。
Uni-Voiceアプリで試してください。
SPOTコード
SPOTコードコードは指定された複数地点の位置情報を収められており、スマートフォンの地図上に保存することができます。観光ガイドで見られる複数の見どころの位置と観光コースをSPOTコードに収めることによりスマートフォン上で実現することができます。


SPOTコードを画面から読み取る「サンプルコード」です。
Uni-Voiceアプリで試してください。
防災マップへの活用
紙媒体の防災ハザードマップや防災避難場所の標識などにUni-VoiceのNAVIコードを付与することにより、お手持ちのスマートフォンが防災避難場所へナビゲーションしてくれます。事前にNAVIコードを読み込みをおこないスマートフォンに保存できます。いざという時に慌てることなく避難するツールとして有用と考えられます。ハザードマップには広域に渡り複数の避難場所が記載されており、これら複数の避難場所へのナビゲーション情報もNAVIコードはカバーすることができます。


SPOTコードを画面から読み取る「サンプルコード」です。
Uni-Voiceアプリで試してください。
メタルフォト仕様
メタルフォト仕様は、既設の看板、案内板などに案内文など既に音声コード化されているUni-Voiceを金属プレートにコード印字したものです。印刷されている素材は金属製で耐用年数20年以上、圧倒的な耐候性があり屋外の看板、案内版に取り付けをおこなうシーンでは最適な仕様となっています。既存の看板、案内板などに取り付けることによる、新設する必要性はなくコストも安く、建築規制もクリアすることができます。もちろん屋外に関わらず屋内においても案内板、展示サインなど空いているスペースに取り付けをおこなうため素早く手軽に多言語化対応できるメリットがあります。
※プレート素材は米国航空宇宙産業で外壁看板等でも利用されたものを採用しています。



Q&A・コード表記例
