
「耳で聴くハザードマップ」
視覚障がい者は"見えない"ため、災害が起こる前の事前の備えができません。 生命を守る情報が取得できていない状態の人が多くいます。
ハザードマップで
周辺地域の災害リスク
が把握できない

最寄りの避難場所がどこにあるのかが分からず、
いざという時に逃げられない

自治体のホームページ
やアプリから緊急情報
が得られない

「ハザードマップの内容を知りたい」「災害に備えたい」
そんな視覚障がい者からの多くの声を受けて、 「耳で聴くハザードマップ」が生まれました。


① Uni-Voice Blindアプリ
を起動します。

② 赤い現在地アイコン
をタップします。

③ ハザードマップボタン
をタップします。

④ ハザードマップ画面
が表示されます。
※ハザードマップは現在自治体が利用契約を行っているエリアのみ閲覧することができます(④の画面)。
ハザードマップを閲覧したい場合は、③で検索欄に導入自治体の住所を検索してください。
確実に防災情報を届けるための工夫

01
アプリ1つに防災情報が集約いつでも、どこにいてもすぐ確認できて安心
耳で聴くハザードマップはスマホアプリ 「Uni-Voice Blind」のコンテンツ。
ハザードマップも気象情報もアプリを開くだけですぐに確認することができます。 紙のハザードマップだと色分けが分からなかったり、Webサイトにアクセスしづらい悩みを持つ視覚障がい者でも簡単に操作することができます。
02
ハザードマップや避難場所の データは国土地理院のオープンデータを使用
耳で聴くハザードマップで表示・読み上げするテキストのデータは国土地理院のオープンデータを基に作成。警報・注意報などのデータは気象庁から取得しているため、ユーザーは正確な情報を得ることが出来ます。


03
視覚障がい当事者の声を反映して開発
企画・設計・試作品のテストにおける全ての段階において、日本視覚障がい情報普及支援協会(JAVIS)のメンバーが携わっています。 "視覚障がい者 " と一言にいっても、見え方は様々。あらゆる方々が使用しやすいようにテストを重ねました。
04
点字ディスプレ イを介して盲ろう者でも使用可能
Uni-Voice Blind はスクリーンリーダーに完全準拠。そのため盲ろうの方(目と耳両方に障害がある方) でも点字ディスプレイを介して操作と情報取得が可能です。一般的なWebサイトやアプリは点字ディスプレイに未対応で防災情報が取得できていなかった方達にも大切な情報を届けることが出来ます。
